霊狐の神楽舞

https://reiko-kagura.ink/

RSS のススメ

RSSのレプリカとしてこのブログタイムラインページをつくりました。

もしもRSSをお求めの方は下記のURLからアクセスをしてご登録をいただけると端末に通知が届くようになりますのでよろしくお願いします。

RSS : https://reiko-kagura.ink/rss/rss_journal.xml

タイムライン

趣味といえども、毎日のように行動しているものや時間を取られるものなど様々ですが、実際に趣味を追い詰めるにあたってどれに時間を割くべきなのか考える時期になったので書かせていただきました。

昨日「webhooks を使った AI 投稿テスト」にて Google Gemini の API をつかって「Gemini」に要約を頼むというプログラミングを書いたのですが、Gemini には色んなバージョンがあり難解な説明で頭を悩ませていただいたので、もしも「Gemini API」をご利用したいという人向けに説明をさせていただきたいと思いました。

HTTP バックエンドサーバーの変更に加えまして、Google(Web)にてオススメな表記方法にするべく、大規模なURL変更をしました。

センシティブコンテンツ、いわゆる肌身が露出してる系のイラストを公開し始めました。というのも少なからずTwitter(X)で隠れてアップロードしているものの、一度アップロードしたらオシマイみたいなもったいない画像があったので、ホームページで公開したいなぁと思っていたのですが、公開方法がどうしようと悩んでいたので長期化してしまいました。

それほどお絵かきの方法に関しては「向上したもの」はそれ程変わることはありませんが、それでも少しずつ「書き方」「塗り方」は変わっていると思いますので、メモ程度にこの記事に残しておきたいと思います。

三元日が過ぎ、メインの仕事が落ち着いたので投稿させていただきました。本当はもう少し早く描きたかったのですが、元旦の疲れがグッと来て片頭痛や寒気が来てしまい体調的にも不安定だったので少しばかり療養させていただきました。

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします、本当は元旦に挨拶をしたかったのですが朝から晩までお仕事がお忙しかったので次の日の2日にご挨拶をさせていただきました。

無理難題なコード処理を考えたり、調整の仕方がわからないプログラミングなどと自分の頭で考えるよりもChatGPTなどに聞いたほうが楽だということがあります。

私はどちらかというと毎日ブログ(日記)を書き続ける行為は得意ではない、夏目漱石や太宰治などの多くの文豪などは、日記の厚さが枕になるような文字数を残してたがそれに比べると言葉として残すことに関しては知ではない。

昨日も、新しくWebSiteの改造をしていて今日は「このブログの過去ログ(タイムライン)」を作っていたのですが、最近は「イラスト」を書くよりも「プログラミング」をしてまわりに情報を流すように努力する力が強かったりします。

構造化データマークアップとはナンジャラホイと思いますが、言ってしまえば機械にもわかるような、これは「タイトル」ですよー!だったり、これは「名前」ですねと説明するものと思ってください。それを下地にしてプロフィールページのデザインをちょっと更新しました。

もともと Mac ユーザーで[iA Writer] を購入していましたが、現在は Mac を使っておらず Windows を使用しているため、マークダウン形式のテキストファイルを管理するツールを探していました。しかし、その当時はプログラミングエディターの Sublime Text 3 しか選択肢がなく、文章の構成が文字数に見合わないことが多く、読みづらいことがしばしばありました。

最近、やりたいこと(プログラミング・イラスト)と、やらなければならないこと(仕事)が多すぎて時間が取れないアンネさんです。その中でもメモしたいことがボチボチと出てきたので投稿します。

昔から自作のオリジナルブログにRSSを追加して情報を届けたい!と試行錯誤していたものの、追加するにも膨大なプログラミングをしなければならなかったので1年ほど導入を諦めていたのですが、やっとこさっとこプログラミングが書けたので導入させていただきました。

以前に Twitter (X) などで呟いたこともあるかもしれない、「絵」には「キャプション」や「言葉」は必要ないって言うことを。