作成日:[ AI ]

試験的に Geminiの画像生成AI を使ったイメージイラストの生成を行なっております

例えば、ブログなどで「記事」だけ呟きたい!!とか「日記」なんだけどもイラストを描く時間を取りたくないという時に、Geminiを使って自動的にイラストを生成するようにしました。

現時点では「手動」での生成を行なっております。

自動化は「チョチョイのちょい」とすれば出来なくはないのですが、自分の理想なイメージが生成してくれないことがたまにあるので、現時点では手動での生成を行なっております。

Gemini への質問例

白狐の狐耳と尻尾がある巫女さんで

「試験的に Geminiの画像生成AI を使ったイメージイラストの生成を行なっております」

例えば、ブログなどで「記事」だけ呟きたい!!とか「日記」なんだけどもイラストを描く時間を取りたくないという時に、Geminiを使って自動的にイラストを生成するようにしました。

という内容の記事用のイラスト画像を生成をして欲しい

このような質問でGeminiにイラスト生成を依頼しております。

あくまでキャプション画像としての利用

Geminiで生成したイラストは、あくまでキャプション画像としての利用だけに留めておきます。というのも実際は自分もイラストレーターですし、本音を言えば全ての記事に対してオリジナルのイラストを描きたいという気持ちがあるからです。しかし、記事を執筆する時間やリソースの都合上、全ての記事に対してオリジナルのイラストを描くことは難しいため、Geminiを活用することにしました。

もしも記事にオリジナルイラストがあった場合はどうなるの?

それはちゃんとプログラミングしておりまして、もしもオリジナルイラストがあった場合は、ちゃんとオリジナルイラストを優先して表示するようにしております。本当に「文字だけの記事」の場合のみ、代替でGeminiで生成したイラストを表示するようにしています。

どのようにAI画像と触れ合っていくか…

昭和や平成のイラストレーターというのは、「広告」の挿絵や「インターネットの挿絵」としてイラストを有償などで頼んで描いてもらっていました。ただ、人間が介入するというのは、時間がかかり、受注者とのやり取りが必要でなかなか理想なものが提供できないという問題がありました。

なので最近では、 いらすとや のような、イラストは提供するので加工は自由にしてねというスタイルが普及していきました。このスタイルとしては、イラストが描けない人でも、イラストを使うことができるというメリットがあります。

同じように、AI画像生成も「イラストが描けない人でも、イラストを使うことができる」ということがありますが、ただ教育されてるイラスト画像が誰なのか?という問題があるので、なかなかグレーな部分もあるのが現状です。