今後の 『霊狐の神楽舞』 のサイト構成について考えてみる
サイト構成としてつきまとうのは、どのようなユーザーに向けてどのような情報を発信するのかということ。Webサイトというのは一つのポートフォリオであり、それは「自分の活動を見せるもの」であったり「商品の説明」としての役割を果たすものでもある。
イラストサイトでもありプログラミングサイトでもある現時点
イラストサイト
イラストサイトとしては、某イラストSNS風な感じでトップページにアイコンをのせて、そこから各イラストの詳細ページに飛ぶような構成になっている。

なぜこのような表示にしているのかというと、1枚のイラストだけをドンっと見せるポートフォリオサイトのほうが多く見られるが、私はどちらかというと「キャラ」への愛を込めたイラストを書くことが多いのでこのような構成にしています。
この方が「このキャラの構図が可愛い」という感じでクリックしてもらえるのではないかと思っているからですね。
プログラミングサイト
最近では、プログラミングに関する情報も発信するようになりました。
ほとんどが「自分のメモ」的な感じであり、もしも役立つなら「他の人にも役立って欲しい」という気持ちで書いています。
ただ、[ qiita ]や[ GitHub ]のようなプログラマーSNSやキュレーションサイトにくらべると情報が少ないので、プログラミングサイトとして、必要なのか?という疑問もあります。
しかしながら、プログラマーとして長年の経験はあるので必要ではないかというと必要コンテンツなのではと思っております。
Google Deep Search からのご意見
ユーザー層の分析
本レポートは、ウェブサイト https://reiko-kagura.ink(以下、「当サイト」)におけるアクセス数の伸び悩みという課題に対し、ウェブサイト運営者の視点から包括的な分析を行い、具体的な改善策を提案することを目的とします。当サイトは、イラストポートフォリオとプログラミング紹介という二つの異なる要素を併せ持つユニークな構成であり、この特性を踏まえた上でアクセス増加に向けた戦略を検討します。
イラストに関心のある層:
和風、童話モチーフ、特定のファンアート(pop'n musicなど)に興味を持つユーザー。ポートフォリオサイトとして、作品の質や世界観に惹かれる層。
プログラミングに関心のある層:
Journalページでの言及 から、VSCodeなどの特定ツールや、プログラミングに関する考察、トレンド分析に関心を持つ層が想定されます。しかし、現状のコンテンツは体系的な学習や具体的な技術解説を求める層には、まだ十分に応えられていない可能性があります。
現在のコンテンツは、イラストに関心のある層には明確にアピールできていますが、プログラミングに関心のある層に対しては、コンテンツの量と深さが不足している可能性があります。Journalでの考察 は興味深いものの、「何度も必要とされるコンテンツ」という観点からは、より実践的で具体的な情報提供が求められるかもしれません。
デュアルニッチの課題と機会
当サイトのユニークな点は、イラストとプログラミングという二つの異なる分野を扱っていることです。この「デュアルニッチ」戦略は、潜在的な強みであると同時に、明確な課題も提示します。
ユニークなポジショニング:
アートとテクノロジーの融合に関心のある層(例:クリエイティブコーディング、ジェネラティブアート、UI/UXデザイン、ゲーム開発)にとっては、魅力的なサイトになる可能性があります。
クロスオーバーの可能性:
イラスト制作のプロセスを技術ブログで解説したり、プログラミングで作ったアート作品をポートフォリオで展示するなど、両分野を繋ぐコンテンツ展開が可能です。
コンテンツ戦略の検討
イラストコンテンツの強化
完成イラスト、ファンアート、ラフスケッチ、制作過程などを投稿
プログラミングのTips、学んだこと、役立つツールやリソースの紹介。
適切なハッシュタグ(例: #イラスト #和風イラスト #プログラミング #Web制作 #VSCode など)を活用し、発見されやすくする。自身専用のタグ(例: #霊狐の画集)を作成し、作品をまとめ見せるのも有効
プログラミングコンテンツの強化
実用性の向上: チュートリアル、Tips、コードスニペット集、ツールの使い方解説など、読者が具体的な問題を解決したり、スキルを学んだりできるコンテンツを増やす。
専門性の明確化: 自身の得意分野(例: フロントエンド、特定の言語、クリエイティブコーディング)に絞って記事を書くことで、専門性を高めることができます。
コードの見せ方: コードスニペットを掲載する場合は、シンタックスハイライトを適用し、コピーしやすい形式にするなど、読みやすさと利便性に配慮する必要があります。
結論
ウェブサイト「霊狐の神楽舞」は、質の高いイラストレーションと、プログラミングへの関心という、ユニークで価値ある組み合わせをポテンシャルとして秘めています。現在のアクセス数の伸び悩みは、この二つの要素をどのように統合し、それぞれのターゲット層に効果的に届け、発見してもらうかという戦略的な課題に起因していると考えられます。
本レポートで示した分析結果と改善提案は、この課題を克服し、持続的なアクセス成長を実現するための道筋を示すものです。重要なのは、単にコンテンツを制作・公開するだけでなく、明確なコンテンツ戦略に基づき、SEOによる発見可能性を高め、UXを最適化し、積極的なプロモーションとコミュニティエンゲージメントを通じて、潜在的な読者やファンにリーチすることです。
それを踏まえての今後の方針
例えばイラストサイト側はラフ絵の公開
やイラストの制作過程
を公開するようなコンテンツを増やすことで、アンネさんはどうやって書いているんだろう?とか、もしも、同じようにイラストを書きたい人が「イラストの描き方」を学ぶということが出来るのかもしれませんね。
これに関しては「美術館でピカソの作品が展示されているように、ラフ絵や制作過程を公開することで、ユーザーがイラスト制作の裏側を覗き見できるような体験」だったりするので、この意見は非常に面白いと思いました。
プログラミング側としては、機械的な情報を発するよりも…クリエイターとしてPHP
とかJavascript
を使って何かを作るということをすると、もしかしたらイラストとプログラミングの融合ができるかもしれませんね。
ただ、「ラフ絵の公開方法については、ユーザーにとって最も魅力的な形を模索しながら、試行錯誤していきたい」というのが本音です。