カテゴリー
他のカテゴリーを確認したい方はこちら => カテゴリー一覧に戻るDiscussion についての記事
世の中の検索される趣向や話題について
ブログを書いても、なかなか訪問者が増えないというのは世の中の検索される情報から離れているからというのはあると思う。ただ、みんなの話題を一緒に追いかける人というのは、それだけミーハーだなぁというブログ構成になってしまうのかもしれない。
令和時代にブログを書く理由とは?
ブログを書く理由とはなんだろうかとつくづく考えることがある。一世代前ならソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)という文化はなくネットに自分の意見を発信しようとなるとブログというコンテンツが重要となり、ネットに浸ってた人はみんなこぞってブログを書き始めていた。
オリジナルで英語翻訳ページを作るメリットとデメリット
基本的には日本語のサイトなのですが英語がそこそこ出来るので、英語に対応したいと思っていたのですが「メリット」な部分と「デメリット」の部分が著しく極端なので思ったことを呟かさせていただきます。
情報鎖国から表現開花へ
10 年前程鎖国をしていたシスターことアンネさんですが、なぜ鎖国していたのかお伝えしようとすると「自分に自信がない」「まだ成長できておらず未熟です」「多くの情報を吸収すると自分自身のマイノリティが崩壊する」と思っていたからです。
SNS がある時代で 個人サイト をつくる理由とは
Twitter (X) が 自社サイトでの投稿された「イラスト」や「文字」などを AI学習として使うと言った声明を出しましたね。その中で話題となっている 「個人サイト」 を作り戻ろうとする懐古主義(ルネサンス)は果たしてよろしいのか?といったことを呟いていきます。